パロディです。
「初えびす」知ってますか?
商売繁盛!初えびす @熱田神宮へ行ってきました。
「初えびす」は一月五日に行われることから「五日えびす」とも呼ばれ、商売繁盛や家内安全や漁業豊漁を祈る祭りです。 上知我麻神社、大国主社、事代主社で執り行われます。 午前零時の祭典にもかかわらず大勢の参拝者で境内は熱気にあふれます。 「えびす」の一番札や「福熊手」を我先に受けようとする様は壮観です
私が運営する起業家コミュニティの仲間達と
共に行って参りました。
みんなの成功祈願ということで、
めっちゃ大きな熊手を買ってきました。
1月5日は毎年熊手をめぐって熱い攻防戦が繰り広げられるんですが
今年はコロナの影響もあってだいぶ空いてましたね。
結構こういう縁起が良いもの、結構大事にしてるんですよね。
経営者は、神社巡りとか占いとかを結構大事にする
私の周りの経営者が口にするのは、
神社巡りと、占いです。
私自身も鑑定士をやってますので、
結構未来のことを考える1つの参考として
活用することが多いです。
他の方々も同じでしょう。
結局、やるべきことを全てやったとしても
うまく行くかどうかわからないのが商売の世界ですから、
最終的には神頼み!という理由もあると思います。
経営者の悩みの7割は頑張りでなんとかなると思いますが、
残り3割の悩みはそうはいかないケースも。
そこは神の領域ってことですね・・
神様になんとかしてもらおうという発想ではなく、
もうこれ以上ないくらいやったからこそ
ってことなんですね。
では、具体的にどのようなことをしているのでしょうか。
①氏神様巡り
経営者が優先的に行った方が良いのが、氏神様です。
氏神様というのは、その土地を守護している神様のことです。
ビジネスなどでお参りされる場合は会社のある場所の氏神様にお参りする
ことをお勧めします。
②商売繁盛の神様
稲荷神社は商売繁盛の神様と言われています。
代表的な稲荷神社としては下記です。
■伏見稲荷大社(京都)
■代々木八幡宮 出世稲荷神社(東京都)
■豊川稲荷(愛知県)
■笠間稲荷神社(茨城県)
他にも有名どころが多いですが、
稲荷神社は結構鉄板でいく人が多いです。
③お参りするときの注意点
抽象的だと、神様もそう対処していいかわかりません。
シンプルかつ具体的に伝えるということが大切です。
(人間と同じです)
お願いごとは、次の順番にお伝えするようにすると
良いみたいです。
①名前+会社名
②会社の住所
③「何をどうして欲しい。」など具体的なお願い
などですね。
細かいことはまたお伝えしようと思います。
神社へお参りに行ってみよう
少しはわかったかな?
起業を目指す伝説の社畜
仕事休んで行ってきます!w